hanaブログ

個人的な備忘的なブログです。

資格:簿記

とうとう簿記2級をとったので、こちらも記録として。

 

簿記について

簿記について

言わずと知れた日商簿記です。

www.kentei.ne.jp

 

受験の経緯

臨時で部内の経理担当をしていた時期があり、そのとき勉強を始めました。3級だけ合格して2級は途中でストップしていたのを、2人目育休をきっかけに再度勉強して受験しました。

(一時期は2級とったらUSCPA経理畑に行くのもいいかも、と思ってましたがそこまではやりません)

 

2018年6月 3級合格、2級も申し込んでいたが、1人目つわりで勉強進まず断念

2021年6月 転職エージェント面談で、2級もとることを決意

2021年7月 勉強開始

2021年10月 2級合格

3年のブランク・デメリット

はからずも3級と2級でかなり間があいてしまい、効率悪かったです。理由としては、

  • 会計制度の変更
  • 出題範囲の変更
  • すべてを一度忘れ

主業務は経理ではなく、2018年以降はたまに伝票起票するくらいなので、驚くほどすべてを忘れていました。

もし0からやるなら、3級と2級は一気に勉強したほうが絶対効率良いです。

 

3年のブランク・メリット

ただ、この期間が空いたことでネット試験(CBT方式)が選べる時代がきていました!!

www.kentei.ne.jp

ITパスポート受験時もそうでしたが、子育て中で「決められた日時に遠い会場にいって受験する」ことのハードルが高いので、ネット試験が導入され受験日時の融通がきくことに歓喜

勉強内容とか、勉強時間を確保することもまあ大変ではありますが、受験すること自体がなかなかの困難です。

ネット試験のおかげで、長男は保育園・夫に次男を預けて、平日受験ができました。自宅を出てから帰るまで3時間弱。授乳婦でもこれなら安心。

 

また、受験日の変更が容易なのもありがたいです。最初は9月中の日付で申し込みをしていたのですが、緊急事態宣言が出ていて長男保育園から登園自粛要請があったため、日時を変更して10月に延期しました。

もし勉強の進みが遅かったら、ペースをみて柔軟に延期できるというのも安心材料でした。

 

勉強方法

ふりかえり:3級

3級受験時は以下のテキストを使いました。

 

スッキリわかる 日商簿記3級 第12版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ) 

https://www.amazon.co.jp/dp/4813296122/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_61PAZJ15X0BY6VVZE9P4

 

テキスト兼問題集になっており、これを一通りやって(つわりでげろげろしながら)合格点はとれました。

 

2級 ①テキスト

3級の「スッキリわかる」は、必要最低限の説明のみでコンパクトにまとめられており、私としては2級に向けてはもう少し説明が欲しかったです。

2級ではこちらにしました。著者は同じ滝澤ななみ氏です。

 

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2商業簿記10 (みんなが欲しかった! シリーズ)
 https://www.amazon.co.jp/dp/4813296076/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_07EWV3SBWJXD1BQEERSJ?_encoding=UTF8&psc=1

 

「スッキリわかる」より「みんなが欲しかった!」のほうが私には合っていました。解説があって腹落ちしてからのほうが、暗記で片付けるより好きです。

商業簿記 教科書

商業簿記 問題集

・工業簿記 教科書

・工業簿記 問題集

の4冊を購入し、「まず問題集をやって、分からないところは教科書を見る」という方法で勉強を進めました。

問題集は商業、工業とも2周して、問題によっては3周目もやりました。

 

2級 ②Youtube

しかしテキストだけだと、商業簿記連結会計税効果会計が分からず、工業もなんとなく解けるけどシュラッター図の意味がよく分からない、、、みたいな状況でした。

そこでお世話になったのがYoutube

www.youtube.com

ふくしままさゆき先生の動画で、テキストだけでは理解できなかったところを視聴しました。

教科書には載っていない内容まで説明してくださっているので、きちんと理解できるようになります。試験に合格する解答テクニックだけパパっと暗記するのではなく、内容を理解して解けるようになるための解説、という感じです。

私はテキスト一周してからふくしま先生の存在を知ったのですが、教科書ではなくふくしま先生の動画を軸に勉強するのもアリだと思います。

こんなコンテンツが無料で利用できるなんて、すごい時代。。。

3級のときから観ればよかったです。

 

2級 ③ネット試験対策

ネット試験ということで、形式的に不安があったのですが、上記テキスト購入者向けにネット模擬試験が公開されていたので利用しました。ありがたいありがたい。

takizawananami-susume.jp

実際に受験してみて、ほぼ同じ画面だったのであまり迷い無く解答できました。

 

完全に個人的な事情ですが、右手人差し指を怪我して使えないままの受験となり、電卓もテンキーもマウスも操作がつらかったので、少なくともネット模擬試験で画面には慣れて心の準備ができていたのは良かったです。

 

電卓

電卓は3級のときからCASIOのJS-20WKを使っています。

カシオ 本格実務電卓 12桁 検算機能 グリーン購入法適合 ジャストタイプ ゴールド JS-20WK-GD
 https://www.amazon.co.jp/dp/B00VH91SMC/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_6AAMGQ849HHN47AW1PJC?_encoding=UTF8&psc=1

 

こちらも3級のときに電卓使えるようになろうと思ってさらっと読みました。

パブロフくんと学ぶ電卓使いこなしBOOK
 https://www.amazon.co.jp/dp/4502183113/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_B78RVD0FF39G49BSBW46

 

右手打ちでやっていて、右手人差し指を怪我したので、ちょっと辛かったです。

電卓も、解答のためのPC操作も、下書き用紙での計算も、右手の出番ありまくりでした。

でも解答が終わらないということはなく、計算は遅いけどなんとかなりました。

 

試験当日

会場

会場は町のパソコン教室みたいなところで、同じ時間帯で入れ替わり立ち替わり3,4人が試験をうけていました。

到着して、本人確認、すぐに受験開始もできるし、予定時間まで勉強することもできました。

到着したときには狭くて驚いたのですが、試験官の男性も親しみやすい雰囲気の方で、少人数で壁に向かってPCが並べてあったので、集中できました。ほかに電卓使っている人がいなかったので静かでした。

ほかの方には、パチパチ電卓鳴らし続けててちょっと申し訳なかったです。

 

結果

96点/100点で合格でした。

第一問の仕訳でテキストに載っていなかった初見のものがあり、落としました。

試験内容についてネットに書くなと受験時の注意事項にあったので、詳細は省略します。

調べたら2級の範囲としてしっかり仕訳を紹介しているサイトもあり、もっと手広く勉強していれば取れたけれど、知らなくても合格には響かないくらいの内容という印象です。

boki-navi.com

 

あと一歩で満点だったので悔しいですが、とりあえず合格して履歴書に書くという目標は達成できました。

 

転職ねらいの勉強はこれにて一旦終了します。

2022年夏に大学院を受けたいので、院試とその後に向けての勉強に本腰をいれます。

ちなみに、卒業した学部とは別分野でいきなり苦戦中。知らない分野の勉強って、はじめは全然できなくてできなすぎて辛い、いままさにその段階です。自分がするする解答できて論文を書けるイメージが遠い。。。

とはいえ簿記もはじめはちんぷんかんぷんだったので、これを励みにコツコツ頑張ります。